FBI捜査官ジョー・ナヴァロによるノンバーバル・コミュニケーションについての本。簡単に言えば非言語による相手の無意識な動作・行動から心理や潜在意識を読み解く理論体系。
感想
今年読んだ実学本の中で有益さランキングをつけるなら、断トツで№1を与えたい。これは人の心を読み解くうえでの孫子だ。
今まで人が何を考えているのか、潜在意識下で何を思っているのか知りたかった。そのために神経心理学や心理学、脳科学など様々な分野を織り込みつつ人間の心理について眺めてきたつもりだった。それなりに分析できるようになり、人の表情や行動、出て来る言葉の一つ一つから抑圧している意識を読み解けるようにはなった。だが、学問を分野横断的に眺めれば眺めるほど、各分野分野で知見が細切れになっていて、その上理論の漏れやダブりも頻繁にあることがわかった。一つの理論が一つの木であるなら、森に乱立木々が暴風でうごめき、部分部分で山火事を帯びて燃え上がり、一方では豪雪で木々がなぎ倒されるなど、情報が混沌とし、要するに何なのかがわからなくなってきていたところがあった。ミスチルのヒット曲でイノセントワールドというのがあった。その歌詞のフレーズで”様々な角度から物事を見ていたら自分を見失っていた”というのがあったが、その言葉が見事に心境を言い得ていた気がする。大事なのは目的であり、そのためにいかに理論を活用するかである。理論のために目的は存在しない。
今までやってきたことすべてをこの本は統合してくれたように思える。やってきたことは無駄ではなかった。今部分部分で学んできた理論のパッチワークが、この本を通じ一つに繋がった。
More from my site
The following two tabs change content below.
G2株式会社代表取締役社長。
司馬遼太郎が描いた偉人達、北方謙三らが描いた熱い英雄たちの物語に影響を受け、高校在学中から起業を志す。
大学在学中からさまざまなビジネスに手を出し、株式投資も並行して行う。その後海外向けの高級ガジェット専門店を立ち上げ、売却。
有田焼ギフト専門店(ジェイトピア)を創立。
あらゆる業界人が焼き物を決してネットで売ることはできないと断定する中、業界を代表するECプラットフォームを構築。新垣結衣、櫻井翔主演のドラマ等のスポンサーも。
ネット社会において、本来ブランド力や技術のあるサービス、物などのブランディング、マーケティングによる価値創出を理念とする。
最新記事 by 本郷航 (全て見る)
- 伝説のバンド、ビートルズは何故解散したのか ザ・ビートルズ 解散の真実 - 2018年9月16日
- 項羽と劉邦 - 2018年9月9日
- 交渉に使えるCIA流 真実を引き出すテクニック - 2018年7月16日
- 生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 - 2018年7月16日
- StrategicMind 2014年新装版 - 2018年7月15日