概説

中国史上初の統一王朝を立ち上げた秦の始皇帝。彼が行った政治改革の数々は、有史が見たことのない空前の規模で行われた。
配下へ領地を与えていく世襲制の封建制から、中央から派遣された官僚が治める中央集権体制への劇的な変換。厳密な法律による統治(法家主義)、度量衡の統一など。旧来幾多の封建国家が林立し、大いに覇を競い合った戦国時代の混沌を、強大な権力、政治機構でタガをはめることによって、断ち切った。
また、彼の公共事業には際限がなかった。灌漑や道の拡張、万里の長城の強化や彼自身が住む阿房宮の建築や死後へ向けた巨大な兵馬俑建造など、巨額の公共土木事業を民草に負担させた。
民衆の不満は地脈の下で熱源を蓄える、噴火前の活火山の如く蓄積していた。それは始皇帝の死後、各地で勃発する大規模な反乱という形状をもって噴出することとなる。
大規模な農民反乱である陳勝・呉広の乱鎮圧後、天下を壟断するに足りる2人の英雄が中原に現れた。一人の名を項羽。もう一人の名を劉邦という。
空前絶後の帝国が崩壊するなか、新たな秩序に覇王として君臨するため、2人は長年にわたる血みどろの闘争を繰り返していく。

劉邦

沛県という中華大陸のド田舎に生まれた劉邦。彼が漢民族なる現代中国を構成する骨子を生み出し、漢字や儒教など、我々日本へ多大な文化的な影響を与えることとなる漢を建国する。
彼自身特段優れた人間というわけではない。文盲の上、知識や創造性もない。彼の脳漿は欲と好色の苗床であり、中国史上初の全国統一を成し遂げた始皇帝の怜悧な大刀の如き頭脳と比較するのであれば、ほぼ糞袋といっていいほどの内容である。国家反逆以前は村のやくざ者であり、秩序を守る人間側というよりかは、破壊する側の人間であったことも興味深いことだ。
ただし彼には他の人間にないものが2つあった。1つは特異な容姿、2つは徳である。農業生産が飛躍的に伸び、農奴が自作農として自立する。士という自律的に主君を選ぶ人間たちが各国に生じ、主君たちは配下から選ばれる存在となった。当時の英雄というものは容姿というものが過大に重要視された、将は満を超える兵卒から仰がれる人間であり、その上に立つ統治者はそれ以上の存在として君臨する。並みの容姿では人を惹きつける引力にかける。劉邦は竜顔と呼ばれる一度見れば忘れられないような人相を持ち、体躯も長大であった。一方的に周りの人間が彼を持ちあがていく、不思議な外見をしていた、神話の世界の人間が現実にいるかのようにして。
2つめは徳である。項羽が人の話を聞かず、部下に対しては縁故主義で公平な分配を心がけなかったのに対し、劉邦は徹底して人の話を聞いた。部下の意見に反発することはあったが、理が通っていれば風通し良く策を受け入れた。領土や報酬の分配も公平であり、結果として天才肌の人間たちが創業を縦横無尽に支えることとなる。天下を入れる器としては申し分のないものがあった。

劉邦の仲間たち

劉邦の事業を支えた代表的な名臣は、右記の3名である。蕭何、張良、韓信。

1:蕭何
沛県豊の出身の役人。劉邦の創業期からの家臣。挙兵前から劉邦閥として様々な面で彼を補佐。劉邦が労役から逃亡し、罪人となった際も陰でかばい続ける。彼の人徳や能力をたたえるプロパガンダを多数企画。挙兵後は軍の兵站、補給を全面的に指揮し、縁の下の巨人として活躍。
2:張良
謀神ともいえるような神算鬼謀を持つ天才軍師。作戦の指揮から謀略までを総合的に担当。
3:韓信
古代を代表する天才将軍。項羽と劉邦が対峙している間に別動隊を率い、魏、代、趙、燕、斉など、自軍の兵力をはるかに上回る敵国を制覇。

彼ら3人のうち張良以外は士大夫階級でないという点が興味深い。また天下統一に至るまでの獅子奮迅の活躍は中国史を代表する次元にあり、仮に一人でも三国志の世界にいたのなら、天下の情勢は大きく変わっていたのではないかと思える。

その他陳平、夏侯嬰、曹参、彭越、樊かい、紀信、周勃、英布等など。

項羽

己の膂力と鋼の剣をもって、天地を両断するような猛虎。当時中原の文化からは1距離置かれた位置にある、楚国の貴族階級出身。当時楚は黄河を中心とした中原文明とは異なる辺境の異国とされていた。
秦軍との戦争、劉邦との楚漢戦争では常に陣頭に立ち、100戦100勝と呼べるほどの戦歴を誇る。軍神と武神の相の子のような怪物。叔父の項梁に付き従い挙兵。おじの死後、彼の軍を受け継ぎ、劉邦と死闘を繰り広げる。
戦は強いが基本的に人の話をきかず、論功行賞の際も楚国出身者や身近の血縁者を優遇。他国で虐殺を繰り返すなど天下の人心を離散させることにたけていた。

時代の勝者が選ぶ鍵

ファーストペンギンたち:陳勝・呉広の反乱は流民たち統合の核となり、反乱の熱風は中原を焼き尽くす。その圧力は秦の首都、咸陽の宮中にも衝撃を与えるものだった。ただし、秦の将軍章邯が、労役に服した罪人20万人を直属の兵隊にするという奇策を用いたため、彼の軍に壊滅に追いやられる。わずか6か月の天下だった。
ペンギンは群れの先頭に立ったペンギンを海の中に突き落とし、シャチやアザラシなどの天敵がいないか確かめるという。中国史において農民反乱を起こした人々はそのファーストペンギンに近いものがある。彼らが天下の覇権を握るということはあまりない。新朝末の赤眉の乱。三国時代の黄巾の乱。唐末の黄巣の乱などなど、首謀者は結果的に三日天下を得たのちに落命する。

上記の農民反乱の件から共通するものでもあるのだが、中国史における英雄は流民たちが大量に生じた際に発生する。曹操であれ黄巾賊の残党をうちくだし、直属の青州兵として組み込むことから天下への道をスタートさせた。要は飢饉がおきて食べるものがなくなって困り果てた流民たちに、飯を供給してあげれるものが英雄となるわけだ。
その点劉邦は抜け目がない、秦の大穀倉地帯を常に抑えつつ、ある時は要塞化しつつ、補給を万全にして戦った。そのため略奪の限りを尽くすことは少なく、天下の声望を集めるに足る姿勢を終始保ち続けた。略奪に虐殺を繰り返して人心を失った項羽軍とは対照的といえる。

The following two tabs change content below.

本郷航

代表取締役社長/CEOG2株式会社
G2株式会社代表取締役社長。 司馬遼太郎が描いた偉人達、北方謙三らが描いた熱い英雄たちの物語に影響を受け、高校在学中から起業を志す。 大学在学中からさまざまなビジネスに手を出し、株式投資も並行して行う。その後海外向けの高級ガジェット専門店を立ち上げ、売却。 有田焼ギフト専門店(ジェイトピア)を創立。 あらゆる業界人が焼き物を決してネットで売ることはできないと断定する中、業界を代表するECプラットフォームを構築。新垣結衣、櫻井翔主演のドラマ等のスポンサーも。 ネット社会において、本来ブランド力や技術のあるサービス、物などのブランディング、マーケティングによる価値創出を理念とする。