書店にあった本を衝動買い。
戦国大名や武将たちがどのような本を読み、教育を受けていたかがわかる。
下記は興味深い点について。
戦国時代、寺は教育機関だった。
武家階級は寺で学習を行った。地侍、国人、戦国大名も同様。
土地や権力移譲に関わる後継者の人数を減らすため、口減らしの目的もあり。
-多数の子息を誕生させるも
家督相続上問題が生じるため、誕生した次男以下を寺に送るケース。
-例:今川氏親、3~5男、5男の教育係が雪斎。※雪斎は今川義元、徳川家康の教育も請け負った。肥前の龍造寺隆信も若年の頃出家。
朝倉孝景の弟も寺、尼子義久も寺に預けられていた。
直江兼次、上杉景勝、伊達政宗も寺で学習。
上杉謙信は寺を時々脱走した。病弱な長男よりも自分の能力に自負があったゆえの行動と思われる。
寺と大名家はwin-winの関係にあった。
大名側の利益:「九族天に生ず」、相続の口減らし。
寺側の利益「大名の一族が寺にいることでブランドがつく」「あわよくば補佐役に回り政権の中枢に居座ることが出来る。」
補佐役;今川家や伊達家の教育僧侶が外交の相談役に出世する。
龍造寺家兼、斉藤道三
子を寺に入れる際、一子出家すれば九族天に生ずと文章を残す。
主に用いた書籍
-実語教 童子教
-「庭訓往来」
-貞永式目
-4書 5経
-「武経七書」
実例:毛利元就、北条早雲、武田信玄
孫子をベースにした奇襲攻撃、黒田官兵衛の兵法、福原城においての実例。中国大返し
基礎的な素養。
戦国武将は漢詩をよく作成した。
中国の書籍に触れつつ、史記などの英雄たちに姿を重ねたのではないか。
More from my site
The following two tabs change content below.
G2株式会社代表取締役社長。
司馬遼太郎が描いた偉人達、北方謙三らが描いた熱い英雄たちの物語に影響を受け、高校在学中から起業を志す。
大学在学中からさまざまなビジネスに手を出し、株式投資も並行して行う。その後海外向けの高級ガジェット専門店を立ち上げ、売却。
有田焼ギフト専門店(ジェイトピア)を創立。
あらゆる業界人が焼き物を決してネットで売ることはできないと断定する中、業界を代表するECプラットフォームを構築。新垣結衣、櫻井翔主演のドラマ等のスポンサーも。
ネット社会において、本来ブランド力や技術のあるサービス、物などのブランディング、マーケティングによる価値創出を理念とする。
最新記事 by 本郷航 (全て見る)
- 伝説のバンド、ビートルズは何故解散したのか ザ・ビートルズ 解散の真実 - 2018年9月16日
- 項羽と劉邦 - 2018年9月9日
- 交渉に使えるCIA流 真実を引き出すテクニック - 2018年7月16日
- 生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 - 2018年7月16日
- StrategicMind 2014年新装版 - 2018年7月15日