概説

ダニエル・カーネマンと共に行動経済学研究を推し進めてきたリチャード・セイラーによる一般向けの書物。行動経済学とは何か、どのように生かすのかをナッジ(ひじでおす)という観点から説明している。読みやすい上に人間の認知方法の根本が書かれているので、とても勉強になる。名著。

選択的アーキテクト
選択アーキテクトは人々が意思決定する文脈を体系化して整理する。

※アメリカ公立小学校の給食。陳列や並び方を変えることで数多くの食材の選択量を25パーセント増減させた。

※男性用トイレにハエのマークを置くことで、集中力が格段に高まり、汚れが劇的に減った。

バイアスと錯視

アンカリング

アンカー(自分が知っている数字)を起点として、自分が適切だと思う方向に調整する心理現象。

※ミルウォーキーの人口がどれくらいか推測する必要があったとする。自分はシカゴの住人。ミルウォーキーはシカゴから北に車で2時間の距離。どういった場所かはしらないが、ウィスコンシン州の最大の都市であることはわかる。ひとまず知っている情報はシカゴの人口である。おおよそ300万人。ミルウォーキーは大きな都市だが、シカゴほど大きくはないだろう。するとミルウォーキーの人口はシカゴの3分の1ほど、つまり100万人ほど。

ウィスコンシン州グリーンベイの住人が同じ質問をされる場合。この人もミルウォーキーの人口を知らない、しかしグリーンベイの人口は約10万人であることはわかっており、ミルウォーキーはグリーンベイよりも大きいことを知っている。そこで例えばグリーンベイの3倍-30万人と推測する。

※ある実験で、大学生に「あなたはどれだけ幸せですか」「あなたはどのくらいデートをしていますか」という二つの質問をした。この順番で質問した場合、両者の相関は極めて低かった。しかし、順番を逆にしてデートの質問を先にしたところ、相関は一気にはねあがった。

利用可能性ヒューリスティック

人が事例をどれだけ簡単に思いつくかどうかによって、リスクが現実のものとなる可能性を評価する。

※9.11後のテロに関するリスクのように身近に感じられるリスクは、日光浴や猛暑蟹関するリスクのように身近に感じられないリスクより深刻そうにみえる。殺人は自殺より思い浮かべやすいため、他殺による死亡者のほうが多いという間違った俗説が信じられる傾向がある。

※竜巻などで死亡する確率は実際より高く感じられやすいが、はっきりと思い浮かびにくい原因で死亡する確率は現実よりも低く見積もられる。

代表制ヒューリスティック

AがカテゴリーBに属する可能性はどれだけあるか判断するように求められると、人はAがBに対する自分のイメージや固定観念にどれくらい似ているかを自問して答えを出すこと。

※203センチのアフリカ系アメリカ仁の男性がプロのバスケットボール選手になる可能性は、身長157センチのユダヤ系の男性より高いと考えるのは、背の高い黒人のバスケットボール選手がたくさんいて、背の低いユダヤ系の選手がそれほど多くないからである。この固定観念は正しい。

※リンダは31歳で独身、率直でとても聡明。大学では心理学を専攻。大学時代、差別や社会正義の問題に深い関心を寄せ、反核デモにも参加している。
次にリンダに起こりうる8つの未来が示され、それを発生確率の高い順に並べるように求められた。実験では二つの答えがきわめて重要な意味を持っていた。
「銀行の窓口係」と「銀行の窓口係でフェミニスト運動に積極的に取り組む」である。ほとんどの人は、リンダが銀行の窓口係になる可能性は、銀行の窓口係でフェミニスト運動に熱心に取り組むようになる可能性より低いと答えた。
フェミニストの銀行窓口係は全員が銀行の窓口係なので、リンダがフェミニストの銀行窓口係になる可能性より、銀行の窓口係になる可能性のほうが高くなければならない。

※アメリカではがんの集団発生が疑われる事例が毎年千件以上報告されている。問題は、人口が3億人の場合は、特定の地域で一年間にがんが異常に高い率で発生するのは必然であること。通常の発生率がたまたまランダムに上昇しているだけなのかもしれない場合が大半。

現状維持バイアス

選択者が何もしなかったら選ぶことになる初期設定の選択肢に従う強い傾向。

※新たな携帯電話を購入した際、デフォルトの選択肢がどのようなものであるかに関係なく、大勢の人がデフォルトに固執する。

The following two tabs change content below.

本郷航

代表取締役社長/CEOG2株式会社
G2株式会社代表取締役社長。 司馬遼太郎が描いた偉人達、北方謙三らが描いた熱い英雄たちの物語に影響を受け、高校在学中から起業を志す。 大学在学中からさまざまなビジネスに手を出し、株式投資も並行して行う。その後海外向けの高級ガジェット専門店を立ち上げ、売却。 有田焼ギフト専門店(ジェイトピア)を創立。 あらゆる業界人が焼き物を決してネットで売ることはできないと断定する中、業界を代表するECプラットフォームを構築。新垣結衣、櫻井翔主演のドラマ等のスポンサーも。 ネット社会において、本来ブランド力や技術のあるサービス、物などのブランディング、マーケティングによる価値創出を理念とする。