Contents
感想
人類史の図解本である。
700万年前に誕生した人類の祖先、サヘラントロプスがたどった歴史の点から、20万年前に誕生した我らホモサピエンスが、いかなる進化をたどってきたかの歴史の要約。
最新の学説を織り込んだうえ、図解を中心にしているので非常にわかりやすい。
書評というよりかは好きに思ったことを書く。
猿が人になる時
7万年前に起こった認知革命が猿を人に変えた。
ユヴァル・ノア・ハラリが書いたベストセラー、サピエンス全史で述べられていることだ。
この世界の片隅に生息していた二足直立歩行の孤独な類人猿が、灼熱の大陸を出、地球をめぐる旅を続ける。
人に急激な変化が起きたのは7万年前、何かしらの遺伝子上の変化が脳の認知機構を劇的に変えた。
言語が生じ、虚構や概念が生まれ、思考に現在過去未来が生じた。
今しか認識できなかった猿が、ヒトであることを理解するようになり、文明が誕生する素地がうまれたのだ。
不平等の起源、人は不自由を選んだ。
第二の革命は農業革命。
狩猟民族として大きくてたかが100~300の集団で固まってきた人類が、家畜と農耕という技術を手にする。
人は定住し、安定した食料源を得ることで爆発的に集団の数を増やす。人の数が増え、価値の交換が生まれ、イノベーションの速度は劇的に向上した。
一方で人口が爆発的に増え、一人頭の栄養素は減少、富の不平等が生じ、国家間による殺戮が生じた。
拡大する資本とイノベーション
産業革命。
科学と帝国と資本創造はイノベーションの速度を人類史の特異点と呼べるほどまで発達させた。
産業革命は人口を爆増させ、事業家と投資家の価値創造によって資本はさらに巨大化し、科学の革新は加速。
歴史がいまだかつて見たことのない圧倒的な技術力を持った帝国を生んだ。
国家と民族による権益追究は、幾多の戦争を経て、世界を滅ぼす可能性のある核戦争まで肉薄する。
情動と知性の天使
7万前に起きた認知革命。
それ以降人間の脳は劇的に進化を迎えたわけではない。
脳科学の権威、アントニオ・R・ダマシオは、脳の情動が感情を生むと仮説を立てた。
簡単に言えば、人は悲しいから泣くわけでなく、泣くから悲しいわけだ。
人の暴力や性欲など根本的な情動が、感情を生むということ。
脳がそれから離れられない以上、人は7万年前、700万年前と根本的にヒトの脳は変わっていない。
ただ異なるものがあるならば、そうした概念を認識できるほど文明が発達したということ。
これから価値の交換はさらに発達し、産業革命期以上にイノベーションは進むだろう。
人間に天使のような羽はないかもしれないが、技術に翼はある。
栄光ある人類の歴史へと踏み出すためには、感情と情動に距離を置きつつ、暴力によって犯してきた過ちを克服し、次回に活かさねばならない。
文明と人類の未来は、知性の中にこそある。
More from my site
最新記事 by 本郷航 (全て見る)
- 伝説のバンド、ビートルズは何故解散したのか ザ・ビートルズ 解散の真実 - 2018年9月16日
- 項羽と劉邦 - 2018年9月9日
- 交渉に使えるCIA流 真実を引き出すテクニック - 2018年7月16日
- 生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 - 2018年7月16日
- StrategicMind 2014年新装版 - 2018年7月15日