Contents
感想
糖尿病専門医として38年間、延べ20万人の患者を診断してきた医師が書いた、健康を維持するためのライフハック本。日々のパフォーマンスに影響を及ぼすのは肉体の健全さであり、それを維持するには食生活を検討する必要があるという。ではそのためにどのようなことを心がければ良いのか。医学、生化学の立場からエビデンスにのっとった意見を展開している。
この著者が一冊を通して言いたいことというのは、要は細胞の酸化と・糖化に注意しろということ。そのためにはストレスをためない生活、食事に気を付けること、適度な運動、腹八分目を心がけることと、一見一般論のような言説が軒を連ねている。
細かいところは省略するが、もっとも繰り返し主張されていること(本人が最も述べたいであろうこと)が食事の重要性だ。要は血糖値をマネジメントしろということ。それを急激に高めたり、下げたりするものは一切摂取するなということ。血糖値が急激にあがれば膵臓からインシュリンが分泌され、その後急激に血糖値が下がる。それによって低血糖の症状、不安感、集中力の欠如、ぼーっとするなどなど、、、が発生し、仕事のパフォーマンスが下がる。更に血糖値が高い状態が肥満をつくり、肥満が万病の引き金となる。その上糖を取りすぎることにより細胞が糖化するため、AGEが発生し、細胞が劣化してしまう。
砂糖、果糖、清涼飲料水はもってのほか、お菓子も同様。糖質を減らした食事を心がけ、良質なあぶら、タンパク質、食物繊維、ビタミン、抗酸化作用のあるものを食べなさいということだった。
ざっと本書の要点を言い換えれば糖質を極力減らしながら、不飽和脂肪酸、魚やナッツ、MCTオイル、グラフェットバターなどの良質なあぶら、赤身牛肉や魚などのたんぱく質、糖質の多い根菜類を除いた野菜を食べ、よくわからない添加物や糖類の入ったものは口にするなということだった。そうすることで細胞の酸化と糖化、老化を遅らせることが出来ると。縄文時代になかったものは基本的にたべるなということであった。
まあ、逐一この本が書かれていることを神経質に気にして実践していけば、それは健康になった気もするとは思うが、ストレスでフリーラジカルが発生し、細胞を老化させる気がしないでもない笑
ただ、生化学に基づいた栄養、エネルギーの代謝についてはなるほどと思う部分が多々あったので、食事に組み入れていきたいメニュー、素材などは参考になった。糖質制限やカロリーを気にする必要がないという話など反論が多いだろう主張も多いので、人によって合うか合わないか確かめつつ、仕えるライフハックのみ抜粋、実践すれば良いと思われる。
健康は人生のパフォーマンスを握るカギだ。こうした本から学べぬことなどあるはずもない。
あまくない砂糖の話(吹替版) | 動画 | Amazonビデオ
https://www.amazon.co.jp/あまくない砂糖の話(吹替版)-デイモン・ガモー/dp/B01MCRK8LP
Amazonビデオならあまくない砂糖の話(吹替版)を始め、豊富な映画・ドラマ作品をいつでも・どこでも視聴可能。アマゾンプライム会員なら対象の映画・ドラマが見放題。30日無料体験も
More from my site
最新記事 by 本郷航 (全て見る)
- 伝説のバンド、ビートルズは何故解散したのか ザ・ビートルズ 解散の真実 - 2018年9月16日
- 項羽と劉邦 - 2018年9月9日
- 交渉に使えるCIA流 真実を引き出すテクニック - 2018年7月16日
- 生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 - 2018年7月16日
- StrategicMind 2014年新装版 - 2018年7月15日