物事のとらえ方を本質に近い形、漏れのない視野の広い思考を成すためのポイントを示唆した。非常に簡素な本。厚みもなく、文字も大きい。図説も多いのですぐ読み終わる。
世の中に思考のフレームワークはモンゴル草原の草の数ほどある。けばけばしい色をした外来種の魚のように、うさんくさい横文字で描かれたビジネス関連のフレームワークや、状況を考慮しない偉人たちの金言、日々湧き上がっては泡のようにはじけるうさん臭い幾多の理論たち。そんな理論を使用することを目的に時間を使ってはいないか。
そもそもが何故その物事に取り組む必要があるのか。5W1Hでものをとらえてみる。何が本質的な問題なのか。根本的な問いを発し、意識的に視野を広げることで思考の漏れがおさまる。コンサルティングの際も、ただフレームワークを乱用し、フレームワークベースで相手に説明するよりも、分析し、抽出された本質的な要素をWhy→What→Who→When→Where→Howの順列でピラミッド構成で展開する方がわかりやすい。
問題解決、アイディア発想、マーケティング、人生の課題、様々な問題に立ち向かう上で基本となる思考OS。5W1H。
Why
What
Who
When
Where
How
More from my site
The following two tabs change content below.
G2株式会社代表取締役社長。
司馬遼太郎が描いた偉人達、北方謙三らが描いた熱い英雄たちの物語に影響を受け、高校在学中から起業を志す。
大学在学中からさまざまなビジネスに手を出し、株式投資も並行して行う。その後海外向けの高級ガジェット専門店を立ち上げ、売却。
有田焼ギフト専門店(ジェイトピア)を創立。
あらゆる業界人が焼き物を決してネットで売ることはできないと断定する中、業界を代表するECプラットフォームを構築。新垣結衣、櫻井翔主演のドラマ等のスポンサーも。
ネット社会において、本来ブランド力や技術のあるサービス、物などのブランディング、マーケティングによる価値創出を理念とする。
最新記事 by 本郷航 (全て見る)
- 伝説のバンド、ビートルズは何故解散したのか ザ・ビートルズ 解散の真実 - 2018年9月16日
- 項羽と劉邦 - 2018年9月9日
- 交渉に使えるCIA流 真実を引き出すテクニック - 2018年7月16日
- 生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 - 2018年7月16日
- StrategicMind 2014年新装版 - 2018年7月15日